2010年01月26日
超簡単調理レシピ『広島風お好み焼き』
『広島風お好み焼き』
<材料>1人前
○豚ばら肉・・・・・2枚
○キャベツ・・・・・6分の1玉
○もやし・・・・・・半袋
○ねぎ・・・・・・・適量
○天かす・・・・・・適量
○粉かつお・・・・・適量
○そば又はうどん・・1玉
○卵・・・・・・・・1個
『生地』
○小麦粉
○塩・・・少々
○だし・・少々
○水
<作り方>
1.生地を作ります。ボウルに生地の材料を入れ牛乳より少しトロッとした程度の生地を作ります。
2.キャベツを千切りにします。
3.ホットプレートに生地を丸く伸ばします。
4.生地が軽く乾く程度焼けたら、キャベツ→もやし→ねぎ→天かす→粉かつお→そば又はうどん→豚肉の順番で乗せていきます。
5.ひっくり返します。
6.豚肉に火が通ったら、ホットプレートの空いたところに卵を落とし、丸く伸ばしたら5.を乗っけます。
7.ひっくり返します。
8.ソース、青海苔、粉かつおをふりかけ出来上がり♪
<ポイント>
1.生地はあまりトロッしすぎない程度に水で溶きます。
2.一回目の返し後(5.)押さえてはいけません!!
3.2回目の返し後(7.)ヘラで上から押さえます!!
私は生まれも育ちも広島で、小さいときから家で焼き続けてきたお好み焼きには少し自信があります(笑)
外で食べるものと思われがちですが、覚えてしまえば簡単に出来ます♪
また、意外にも台所が汚れないので、洗い物も楽です。
ホットプレートがなければ、フライパンでも出来るので是非作ってみてくださいね!
上記の材料は一般的な食材を記載しました。
お好み焼きは名前の通り好みのものを入れればいいのです(笑)
私のおススメは、イカ、えび、レンコン、餅、かまぼこ、桜海老、とろろ昆布などです。
また、生地には水と牛乳1:1で入れたりもします。
自分の好みのものを入れてオリジナルのお好み焼きを作ってみてくださいね。
<材料>1人前
○豚ばら肉・・・・・2枚
○キャベツ・・・・・6分の1玉
○もやし・・・・・・半袋
○ねぎ・・・・・・・適量
○天かす・・・・・・適量
○粉かつお・・・・・適量
○そば又はうどん・・1玉
○卵・・・・・・・・1個
『生地』
○小麦粉
○塩・・・少々
○だし・・少々
○水
<作り方>
1.生地を作ります。ボウルに生地の材料を入れ牛乳より少しトロッとした程度の生地を作ります。
2.キャベツを千切りにします。
3.ホットプレートに生地を丸く伸ばします。
4.生地が軽く乾く程度焼けたら、キャベツ→もやし→ねぎ→天かす→粉かつお→そば又はうどん→豚肉の順番で乗せていきます。
5.ひっくり返します。
6.豚肉に火が通ったら、ホットプレートの空いたところに卵を落とし、丸く伸ばしたら5.を乗っけます。
7.ひっくり返します。
8.ソース、青海苔、粉かつおをふりかけ出来上がり♪
<ポイント>
1.生地はあまりトロッしすぎない程度に水で溶きます。
2.一回目の返し後(5.)押さえてはいけません!!
3.2回目の返し後(7.)ヘラで上から押さえます!!
私は生まれも育ちも広島で、小さいときから家で焼き続けてきたお好み焼きには少し自信があります(笑)
外で食べるものと思われがちですが、覚えてしまえば簡単に出来ます♪
また、意外にも台所が汚れないので、洗い物も楽です。
ホットプレートがなければ、フライパンでも出来るので是非作ってみてくださいね!
上記の材料は一般的な食材を記載しました。
お好み焼きは名前の通り好みのものを入れればいいのです(笑)
私のおススメは、イカ、えび、レンコン、餅、かまぼこ、桜海老、とろろ昆布などです。
また、生地には水と牛乳1:1で入れたりもします。
自分の好みのものを入れてオリジナルのお好み焼きを作ってみてくださいね。
Posted by ban at
10:46
2010年01月20日
超簡単料理レシピ『ナスのニラ味噌炒め』
『ナスのニラ味噌炒め』
<材料>2人前
○ナス・・・・・・2本
○玉葱・・・・・・大1/2個
○にんじん・・・・1/2本
○ニラ・・・・・・1/2束
○こんにゃく・・・1/3枚
「合わせ調味料」
○砂糖・・・・・・大1
○酒・・・・・・・大1
○しょうゆ・・・・大2/3
○みそ・・・・・・大11/3
○ごま油・・・・・大2/3
<作り方>
1.ニラを1cm幅に切り、にんじん・玉葱・ナスを食べやすい大きさに切ります。(ナスは水にさらしておきましょう)
2.こんにゃくを短冊切りし、茹でておきます。
3.ごま油以外の調味料を合わせておきます。
4.フライパンにごま油を熱して1.のニラ以外の野菜と2.を炒めます。
5.4.にニラを加えてさっと炒めたら合わせ調味料を加えからめて出来上がりです!
<ポイント>
1.ナスは灰汁が強い野菜なので切った後は水にさらして灰汁抜きをしましょう!
2.ニラを加えてからはあまり炒めすぎに手早く調理しましょう!
<食材の効能>
○ナス
ナスは体を守る白血球を活性化させ免疫力を高めてくれます。暑い夏で疲れた体を癒すにはとてもいい食材です。
また、アントシアニンというポリフェノールの一種がふくまれており、癌予防や、高血圧、動脈硬化などに効果があると言われています。
○ニラ
ニラはビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄など栄養がとても豊富な野菜です。
1年中手に入りやすく、使いやすい野菜でもあります。
ニラには食欲増進、消化促進、制菌作用、解熱、発刊などの作用があるので、胃がもたれていたり、食欲が沸かないときなどにおススメの食材です。
<材料>2人前
○ナス・・・・・・2本
○玉葱・・・・・・大1/2個
○にんじん・・・・1/2本
○ニラ・・・・・・1/2束
○こんにゃく・・・1/3枚
「合わせ調味料」
○砂糖・・・・・・大1
○酒・・・・・・・大1
○しょうゆ・・・・大2/3
○みそ・・・・・・大11/3
○ごま油・・・・・大2/3
<作り方>
1.ニラを1cm幅に切り、にんじん・玉葱・ナスを食べやすい大きさに切ります。(ナスは水にさらしておきましょう)
2.こんにゃくを短冊切りし、茹でておきます。
3.ごま油以外の調味料を合わせておきます。
4.フライパンにごま油を熱して1.のニラ以外の野菜と2.を炒めます。
5.4.にニラを加えてさっと炒めたら合わせ調味料を加えからめて出来上がりです!
<ポイント>
1.ナスは灰汁が強い野菜なので切った後は水にさらして灰汁抜きをしましょう!
2.ニラを加えてからはあまり炒めすぎに手早く調理しましょう!
<食材の効能>
○ナス
ナスは体を守る白血球を活性化させ免疫力を高めてくれます。暑い夏で疲れた体を癒すにはとてもいい食材です。
また、アントシアニンというポリフェノールの一種がふくまれており、癌予防や、高血圧、動脈硬化などに効果があると言われています。
○ニラ
ニラはビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄など栄養がとても豊富な野菜です。
1年中手に入りやすく、使いやすい野菜でもあります。
ニラには食欲増進、消化促進、制菌作用、解熱、発刊などの作用があるので、胃がもたれていたり、食欲が沸かないときなどにおススメの食材です。
Posted by ban at
21:32
2010年01月16日
超簡単料理レシピ『豆腐ステーキ』
『豆腐ステーキ』
<材料>2人前
○豆腐(絹・木綿どちらでもOK)・・1パック
○大根・・・・・・・・・・・・・・・適量
○ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・適量
○ごま油・・・大1/2
○醤油・・・・適量
○ポン酢・・・適量
<作り方>
1.大根をすりおろします。
2.ねぎを小口切りにします。
3.フライパンにごま油を入れて温めたら1口大に切った豆腐を両面焼き色がつくまで焼きます。
4.大根おろしとねぎを散らして醤油・ポン酢で召し上がれ!
<ポイント>
とにかく簡単です!もう一品欲しいときに役立つレシピだと思います♪
絹豆腐を使う場合は崩れを防ぐのと歯ごたえを加えたいので、少し水抜きするのをおススメします。
水抜きはキッチンペーパーに切った豆腐を包み、レンジで30秒ほどチンすれば簡単に出来ますよ!
<食材の効能>
○豆腐
豆腐の原料である大豆は畑から採れる肉とも言われており、栄養がたくさん詰まった食材といえます。
しかもヘルシーなので、ダイエットや美容に関心のある人には特におススメの食材です。
がん予防、便秘、記憶力アップ、美肌・脱毛、動脈硬化、更年期障害など様々な効果が期待できます。
○大根
大根は焼いても生でもおいしくいただける食材ですね。
生で頂くと、焼くことで壊れてしまう栄養も取ることが出来ます。また、おろすことで吸収しやすくなります。
おろし大根は、摩って時間がたつと、辛味や旨みとともに、栄養も流れ出てしまうので、食べる直前に摩ることをおススメします。
<材料>2人前
○豆腐(絹・木綿どちらでもOK)・・1パック
○大根・・・・・・・・・・・・・・・適量
○ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・適量
○ごま油・・・大1/2
○醤油・・・・適量
○ポン酢・・・適量
<作り方>
1.大根をすりおろします。
2.ねぎを小口切りにします。
3.フライパンにごま油を入れて温めたら1口大に切った豆腐を両面焼き色がつくまで焼きます。
4.大根おろしとねぎを散らして醤油・ポン酢で召し上がれ!
<ポイント>
とにかく簡単です!もう一品欲しいときに役立つレシピだと思います♪
絹豆腐を使う場合は崩れを防ぐのと歯ごたえを加えたいので、少し水抜きするのをおススメします。
水抜きはキッチンペーパーに切った豆腐を包み、レンジで30秒ほどチンすれば簡単に出来ますよ!
<食材の効能>
○豆腐
豆腐の原料である大豆は畑から採れる肉とも言われており、栄養がたくさん詰まった食材といえます。
しかもヘルシーなので、ダイエットや美容に関心のある人には特におススメの食材です。
がん予防、便秘、記憶力アップ、美肌・脱毛、動脈硬化、更年期障害など様々な効果が期待できます。
○大根
大根は焼いても生でもおいしくいただける食材ですね。
生で頂くと、焼くことで壊れてしまう栄養も取ることが出来ます。また、おろすことで吸収しやすくなります。
おろし大根は、摩って時間がたつと、辛味や旨みとともに、栄養も流れ出てしまうので、食べる直前に摩ることをおススメします。
Posted by ban at
13:46
2010年01月10日
超簡単料理レシピ『鶏胸肉とトマトのチーズ焼き』
『鶏胸肉とトマトのチーズ焼き』
<材料>2人前
○鶏胸肉・・・・・・1枚
○プチトマト・・・・5個
○とろけるチーズ・・1枚
○塩コショウ
○片栗粉
○オリーブオイル
<作り方>
1.プチトマトを洗い、半分に切ります。
2.鶏胸肉を一口大に切り片栗粉をまぶします。
3.フライパンを温めオリーブオイルを入れたら、2.を入れ炒めます。
4.プチトマトを入れ、炒めます。
5.軽く塩コショウします。
6.とろけるチーズを炒めた肉とトマトに乗せ、溶けたら出来上がりです。
<ポイント>
1.鶏胸肉に片栗粉をまぶすことでお肉が柔らかくなります♪
2.トマトはプチじゃなくてもおいしくできます。
鶏胸肉は安くてとっても経済的です!主婦にはとっても強い味方♪
トマトは焼くことですごく甘くなるのでトマトが苦手なお子様にもおススメの一品です。
最後にパセリを散らしても彩がよくなりいいですね♪(私はパセリが苦手なので散らしません。笑)
<食材の効能>
○鶏胸肉
鶏肉にはコレステロール値を下げるナイアシンが含まれているので動脈硬化の予防におススメです。
また、鶏肉の脂身にはコラーゲンが含まれているので美肌効果も期待できます。
○トマト
リコピンが豊富に含まれており、循環器、肝臓病、動脈硬化、美容など様々な効能が期待できる健康食品です。
また、がん予防にも効果を発揮するとも言われています。
○オリーブオイル
オレイン酸を大量に含むオリーブオイルはコレステロール値を下げ、胃酸の分泌の調節をしてくれます。
<材料>2人前
○鶏胸肉・・・・・・1枚
○プチトマト・・・・5個
○とろけるチーズ・・1枚
○塩コショウ
○片栗粉
○オリーブオイル
<作り方>
1.プチトマトを洗い、半分に切ります。
2.鶏胸肉を一口大に切り片栗粉をまぶします。
3.フライパンを温めオリーブオイルを入れたら、2.を入れ炒めます。
4.プチトマトを入れ、炒めます。
5.軽く塩コショウします。
6.とろけるチーズを炒めた肉とトマトに乗せ、溶けたら出来上がりです。
<ポイント>
1.鶏胸肉に片栗粉をまぶすことでお肉が柔らかくなります♪
2.トマトはプチじゃなくてもおいしくできます。
鶏胸肉は安くてとっても経済的です!主婦にはとっても強い味方♪
トマトは焼くことですごく甘くなるのでトマトが苦手なお子様にもおススメの一品です。
最後にパセリを散らしても彩がよくなりいいですね♪(私はパセリが苦手なので散らしません。笑)
<食材の効能>
○鶏胸肉
鶏肉にはコレステロール値を下げるナイアシンが含まれているので動脈硬化の予防におススメです。
また、鶏肉の脂身にはコラーゲンが含まれているので美肌効果も期待できます。
○トマト
リコピンが豊富に含まれており、循環器、肝臓病、動脈硬化、美容など様々な効能が期待できる健康食品です。
また、がん予防にも効果を発揮するとも言われています。
○オリーブオイル
オレイン酸を大量に含むオリーブオイルはコレステロール値を下げ、胃酸の分泌の調節をしてくれます。
Posted by ban at
10:46
2010年01月04日
超簡単料理レシピ『豚としめじの卵とじ』
『豚としめじの卵とじ』
<材料>2人前
○豚バラ肉・・・4枚
○しめじ・・・・1株
○全卵・・・・・1個
『A』
○塩コショウ
○だし
○味の素
<作り方>
1.サラダ油を大さじ1フライパンに入れ温めます。
2.しめじの根元を切り落としバラバラに崩したものを入れ炒めます。
3.豚バラ肉を一口サイズに切ったものを入れ炒めます。
4.『A』の調味料を入れます。
5.卵を入れさっと火を通したら完成です。
<ポイント>
1.しめじを炒めるときはあまりかき回さず、両面こんがりと焼き色がつくまでしっかり焼いて下さい。しっかり焼くことでしめじの良い香りがたち食欲をそそりますよ!
2.調味料は卵を入れる直前に入れて味付けしてください。あまり早くに入れるとしめじから水が出てしまいベタッとしてしまいます。
3.塩コショウは少し多いかな?というぐらいがおススメです。最後に卵でとじるので濃いぐらいが調度良いです♪
4.卵はあまり炒めず半熟の状態で皿に取り出すとおいしいですよ♪
これは我が家の近所に昔からある鉄板焼き屋のおばちゃんから直伝してもらったものです。
シンプルで超簡単に出来ますがとってもおいしいですよ。
酒の肴にもなりますし、私のお気に入りです♪
<食材の効能>
○しめじ
胃腸の働きを整える効果があります。
また、咳を鎮める効果もあるので、風邪の時におススメの食材です。
○豚バラ肉
ビタミンB1を多く含んでおり、疲労回復に最適です。
また、豚肉の脂はコレステロールを下げる働きがあり、カロリーも意外に低いです。
○卵
卵に含まれるレシチンが善玉コレステロールを増加させ動脈硬化を予防すると言われています。
<材料>2人前
○豚バラ肉・・・4枚
○しめじ・・・・1株
○全卵・・・・・1個
『A』
○塩コショウ
○だし
○味の素
<作り方>
1.サラダ油を大さじ1フライパンに入れ温めます。
2.しめじの根元を切り落としバラバラに崩したものを入れ炒めます。
3.豚バラ肉を一口サイズに切ったものを入れ炒めます。
4.『A』の調味料を入れます。
5.卵を入れさっと火を通したら完成です。
<ポイント>
1.しめじを炒めるときはあまりかき回さず、両面こんがりと焼き色がつくまでしっかり焼いて下さい。しっかり焼くことでしめじの良い香りがたち食欲をそそりますよ!
2.調味料は卵を入れる直前に入れて味付けしてください。あまり早くに入れるとしめじから水が出てしまいベタッとしてしまいます。
3.塩コショウは少し多いかな?というぐらいがおススメです。最後に卵でとじるので濃いぐらいが調度良いです♪
4.卵はあまり炒めず半熟の状態で皿に取り出すとおいしいですよ♪
これは我が家の近所に昔からある鉄板焼き屋のおばちゃんから直伝してもらったものです。
シンプルで超簡単に出来ますがとってもおいしいですよ。
酒の肴にもなりますし、私のお気に入りです♪
<食材の効能>
○しめじ
胃腸の働きを整える効果があります。
また、咳を鎮める効果もあるので、風邪の時におススメの食材です。
○豚バラ肉
ビタミンB1を多く含んでおり、疲労回復に最適です。
また、豚肉の脂はコレステロールを下げる働きがあり、カロリーも意外に低いです。
○卵
卵に含まれるレシチンが善玉コレステロールを増加させ動脈硬化を予防すると言われています。
Posted by ban at
10:46